« 民藝の旅:大阪〜リーガロイヤルホテル「リーチバー」 | トップページ | 民藝の旅、島根編[1]足立美術館と湯町窯 »

苔むした原生林を歩く~6月の北八ヶ岳:しらびそ小屋、にゅう、白駒池

しらびそ小屋の薪ストーブによる厚切りトーストの朝食、そして「にゅう」というふしぎな名前の山。6月の中旬、それらを目指して北八ヶ岳に1泊してきました。南八ヶ岳は「峻険な峰々」がそびえたっているそうですが、北八ヶ岳は苔むした原生林の中、比較的おだやかな山歩きができるので、頂上を目指さないのんびり派の私にはちょうどいいエリアで気に入ってしまいました。
北八ヶ岳

東京から新幹線で佐久平まで行き小海線に揺られて約一時間。小海駅で下車して稲子湯行きのバスに乗る。千葉の自宅から約4時間、お昼前に登山口の稲子湯に到着。靴紐を締め直し、レインウェアを着て出発。ここからみどり池にあるしらびそ小屋までは約2時間。この日は小屋泊まりなので、時間はたっぷり。

梅雨時のしっとりした森の中をのんびり歩く。眺望はないので、雨の方が北八ヶ岳の苔むした原生林を楽しめるような気がする。…とはいえ、運動不足と長時間移動のせいか、意外にも登りが苦しい。明日の方がたいへんなのに、こんなんで大丈夫か!? と、不安になって下を向いて歩いていると、他のグループに写真撮影を頼まれ、顔を上げるとそこには苔むした倒木が。これが恐竜に見えるという名物スポットなのだそう。下向いていたら気がつかなかった。時々は前も見ないと(そして、歩いてきた道を振り返るのも気分転換になる)。

北八ヶ岳


森の中の池のほとりにたたずむしらびそ小屋に到着。大きなストーブのそばに座り、小雨で冷えたからだをあたためていると、お茶とかりんとうが出てくる。ひさしぶりに食べるかりんとう。コクのある甘さがおいしい…。

しらびそ小屋

窓の外の宿り木には、りすや鳥が遊びに来るとのことで、じーっとウォッチング。でも、りすには会えず。
しらびそ小屋

のんびりとした雰囲気は漂っているものの、この日は土曜日で20人以上はお客さんがいて、2階の大部屋はかなりぎっしり。その上、着替えたりするスペースもなく、ちょっとつらかった(別棟の男女共用のトイレに行くしかない)。

夕食は普通にご飯と味噌汁とおかず。朝食はトーストかと思っていたのですが、普通のご飯でした。どうも、トーストは事前にリクエスト&相談が必要らしいので、「どうしてもトーストが食べたい!」という場合はご注意くださいませ。

アウトドア雑誌などにも紹介され、ファンには愛されているんだろうなーということはひしひしと伝わってきたのですが、しらびそ小屋、今回は残念ながら、私のつぼには微妙にはまらず…。


さて、二日目はしらびそ小屋から中山峠を目指して登る。約2時間。今日は快調。中山峠から数分のところにある黒百合ヒュッテへ。まだランチには早かったので、またもやかりんとうとお茶で休憩(有料)。黒百合ヒュッテのトイレは水洗(だったはず。こちらも有料)で、掃除直後ということもあり、街中の公衆トイレよりも断然清潔で感心しました。今度はここに泊まりたい! と思いつつ、黒百合ヒュッテから中山峠に戻り、にゅうを目指す。苔むした森の中を歩くのはなぜか飽きない。

北八ヶ岳


にゅうの頂上は岩の上にあって、結構狭く、南側は断崖絶壁という感じなので怖い。高度感でくらくらする。ひとりだったら、あきらめて目の前の頂上には行かなかったかも(笑)。ランチまでのつなぎにチョコレートなど食べていると雲が切れて、これから目指す白駒池が森の中にぽつんと見えた。幻想的。

にゅうの山頂より白駒池を見る


にゅうの頂上からはひたすら森の中を下り、白駒池へ到着。池の周りには木道があって歩きやすい…はずなのだが、ちょっと濡れていて、最後になんでもないところですってん! と見事に転びました。油断大敵。ランチは湖畔にある白駒荘で。山菜のてんぷらがおいしかった。白駒荘はトイレも水洗でお風呂もあり、個室に宿泊できるのがポイント。バス停からもすぐだし…。

白駒池


白駒池入口15:55発の千曲バスには余裕で間に合い、駐車場にある売店を物色していると「白駒の池周辺の苔と原生林マップ」が貼ってあり、そういえば、見たことのない苔がいくつかあったなーと食い入るようにマップを見ていると、店員さんが「興味のありそうな人だけに差し上げてます」ということで一枚くれた。そこには「北八ヶ岳苔の会」のURLがあって、6月と10月には苔の観察会なども行っているとのこと。来年はぜひ参加したい!

これは苔?
苔??

これも苔なのか?
苔?


バスは佐久平駅が終点だったのですが、乗り飽きたので、八千穂駅で途中下車して再び小海線に乗り、佐久平経由で帰宅。

|

« 民藝の旅:大阪〜リーガロイヤルホテル「リーチバー」 | トップページ | 民藝の旅、島根編[1]足立美術館と湯町窯 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

あら、久しぶり! お互いいつの間にやら…ですね。北八ヶ岳、秋もよさそう。

投稿: rie | 2012.02.28 22:05

あ、リエさんも、しらびそ行ったのね。去年の秋に自分も行ったよ。いつの間にやら、山歩きが趣味になっているとは。。。

投稿: しるば | 2012.02.25 20:21

この記事へのコメントは終了しました。

« 民藝の旅:大阪〜リーガロイヤルホテル「リーチバー」 | トップページ | 民藝の旅、島根編[1]足立美術館と湯町窯 »